活動報告

日本臨床歯科学会広島支部(広島SJCD) 活動報告

2月22日広島SJCD例会in下関(海峡メッセ)報告

2月22日の日曜日に広島SJCD発足以来初となる山口県での例会が開催されました。今回の例会は「包括的歯科治療への誘い」というテーマの下、広島SJCDの会員のみならず、福岡SJCDの会員、SJCDに未入会の先生方の聴衆を得て、4人の講師の先生による非常に密度の濃い講演をしていただきました。

まず初めに、現在フリーランスで活躍している、本田貴子先生に「DHによるインプラント周囲炎に対する予防と管理」という演題で講演をしていただきました。ご本人も「日本一インプラントが好きな衛生士」と言っている大変気さくな方でした。インプラント治療とは患者さんに補綴をして終了ではなく、いかに長期間にわたり口腔内で機能させることができるかについて、衛生士の立場からメインテナンスの重要性をお話し頂きました。当日参加した衛生士のみならず、歯科医師や技工士も非常に刺激を受けました。

次に広島SJCDの髙井裕史会長より「包括的歯科治療設計におけるインプラントマネージメント」と題した講演を行いました。髙井会長は以前から例会や講演会を通して、いかにゴールに向けて計画的に治療を進めていくかを我々に示しており、今回もトップダウントリートメントという考えの下、インプラントをいつ・どこに埋入するかについて矯正治療を含めた症例を用い解説して頂きました。我々も改めて、診査・診断・治療計画の重要性を再認識しました。

また午後からは福岡SJCDの理事を務められている、山﨑章弘先生に「包括的治療における歯周外科の役割」という演題で講演をしていただきました。歯周形成外科はインプラント治療を行う時だけでなく、審美的かつ機能的な補綴物を作製していくにあたり不可欠の処置ということを、様々な症例を用いて我々に示していただきました。また山崎先生は今回の会場から徒歩5分の距離で開業されていて、一人で全ての治療を行うマルチディシプリナリーを体現しており、地方の歯科医の励みとなる素晴らしい先生でした。

最後にSJCDインターナショナルの専務理事の土屋賢司先生に「求められる包括的歯科治療のあり方」という演題で講演していただきました。土屋先生は皆さんご存知のように大変フランクな先生ですが、やはりその仕事においては大変ストイックで、公演中も「一人で全ての仕事を行うと妥協ができてしまう」とおっしゃられており、自らの病院内でそれぞれの処置の専門の先生によるインターディシプリナリーを行っていました。またそのように治療を行った症例はどれも素晴らしく、今回のテーマの包括的歯科治療の理想系を目の当たりにする、大変貴重な機会を与えていただきました。

このようにして素晴らしい先生方のご講演の下、我々広島SJCDのメンバーも今後の会の発展を心に誓い、山口県での初めての例会は盛大なうちに幕を下ろしました。

 

 

<今回の展示参加業者様(50音順)>

 

※過去の活動報告についてはこちらをご覧ください。

※今後の活動情報についてはこちらをご覧ください。